受講者の声
現在のメンタルヘルスの状況について知り、こんなにもストレスを抱えている人が多いことに驚きました。一人ひとり考え方や感じ方が違うことを意識して何からできるのか考えていきたいと思います。 |
非常に分かりやすい講義で納得感が高かったです。毎年産業医や保健師の先生にお越しいただいてお話していただきますが、分かりやすく伝えていただけるので非常に有意義な研修になりました。 |
毎年、衛生週間でメンタルヘルス対策として研修講師を招聘してお願いしていますが、これまでにない角度からお話いただき新鮮さがありました。毎回同じテーマでマンネリ化していたので、こんな研修ならまた次回お願いしたいです。 |
これまでメンタルヘルス対策としてできることといえば傾聴の話ばかりで座学でつまらなかったですが、ワークショップ重視の研修に非常に好感を持ちました。講義に工夫をしてくださりありがとうございました。 |
研修資料が見やすくおしゃれで女子力があがりました。すごく研修にこだわりを持ってわたしたちのことを考えてつくって下さってるということが分かります。次回もぜひお願いします。 |
メンタルヘルス対策として何からすれば良いか、何が効果的なのか、自分の中で整理させられる研修でした。職場を明るく楽しく、心理的安全性を高めていく工夫をこれから実践していきます。 |
研修カリキュラム
curriculum 1 |
働くひとのメンタルヘルスの状況働くひとのメンタルヘルスの状況について様々な角度からご紹介します。 |
---|---|
curriculum 2 |
メンタルヘルス対策の意義メンタルヘルス対策とは、なぜメンタルヘルス対策に取り組むのか等についてご紹介します。 |
curriculum 3 |
管理監督者の役割管理監督者として取り組むべきこと、効果的な対策等について深く理解していただきます。 |
curriculum 4 |
ワークショップワークショップを通じて、管理監督者として取り組むべきスキルを習得していただきます。 |
curriculum 5 |
まとめ本日の学びを振り返り、理解を確かなものとしていきます。 |
目的とねらい
メンタルヘルスの正しい知識を学び効果的な対策を講じる |
メンバー一人ひとりの心理的安全を高めて活性化させる |
組織として取り組んでいく必要があることを明確にする |
期待できる効果
- メンタルヘルスについて正しい知識を習得することができる
- メンタルヘルスについて高い意識を持って仕事に取り組むことができる
- 効果的なメンタルヘルス対策を考えて職場に展開することができる
- メンバーとの関係性を良好に保ち快適な職場環境を醸成することができる
- 心理的安全性を高めることで一人ひとりが持つ能力を発揮することができる
- 快適な職場を形成することによって労働生産性を向上させることにつながる
メンタルヘルスラインケア研修
わたしたちは社会が大きく変化している中で、様々なストレスを抱えています。厚生労働省の統計によると仕事に対して強いストレス・不安・悩みを抱えている従業員は約6割であることが分かっています。 ストレスは誰にでもあるもので良し悪しはありませんが、自分のストレスと上手く付き合っていくことが大切です。 メンタルヘルスラインケア研修では、管理監督者としてメンバーのメンタルヘルスマネジメントをおこない心理的安全性を高めることによって良好な職場環境を形成することをねらいとしています。 弊社のメンタルヘルスラインケア研修は、豊富な事例や施策について具体的に展開していくオリジナルカリキュラムです。 豊富なワークショップを通じて、メンタルヘルスの正しい知識や行動を習得し、メンバーの抱えるストレスに対して管理監督者として取り組むべきことを理解し、実践につなげていきましょう。 |