ハラスメント防止対策研修
![]() |
セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなど、ハラスメントを起こさないために必要な知識を判例や身近な事例を通じて学んでいただきます。 メンバーは、加害者・被害者にならないためにも、自身の日ごろの行動や言動をを振り返り、仕事に取り組む姿勢なども考えていただきます。 リーダーは、部下を育成・指導・指示していくためにはどのように日常から心がけるのかについて考えていただきます。 自身のハラスメント防止や同僚や部下に対して適切に指導できる技術を習得し、良好な人間関係を築いていきましょう。 弊社のハラスメント防止研修は、豊富な事例や施策について具体的に展開していくオリジナルカリキュラムです。 豊富なワークショップを通じて、ハラスメントの正しい知識や行動を習得し、誰もが働きやすい職場をつくっていきましょう。 |
目的とねらい
![]() ハラスメントの正しい知識を学び適切な行動へとつなげる |
メンバー一人ひとりが安全に安心に働くことができる職場を創る |
組織として取り組んでいく必要があることを明確にする |
期待できる効果
- ハラスメントについて正しい知識を習得することができる
- ハラスメントについて高い意識を持って仕事に取り組むことができる
- ハラスメント防止の具体的方策を考え職場に展開することができる
- お互いが認め合える承認し合う文化を醸成していくことができる
- 心理的安全性を高めることで一人ひとりが持つ能力を発揮することができる
- 快適な職場を形成することによって労働生産性を向上させることにつながる
研修カリキュラム
curriculum 1 |
ハラスメントとはハラスメントとは何か、なぜハラスメント防止対策を学ぶのかなどご紹介します。 |
---|---|
curriculum 2 |
押さえておきたいハラスメント①ハラスメントを防止するうえで押さえておきたい様々な知識についてご紹介いたします。 |
curriculum 3 |
押さえておきたいハラスメント②様々なハラスメントについて内容を事例を交え、深く理解していただきます。 |
curriculum 4 |
ハラスメント防止ワークショップワークショップを通じて、ハラスメント防止の取り組みについて考えていただきます。 |
curriculum 5 |
まとめ本日の学びを振り返り、理解を確かなものとしていきます。 |
受講者の声
ハラスメントについて理解していると思っていましたが、間違って理解していることに気づきました。正しく理解していきたいと思います。 |
職場の人間関係を良くしていくにはハラスメントを発生させない取り組みの重要性を感じました。何からできるかみんなで考えていきます。 |
事例をたくさんご紹介してくださり、またとても分かりやすく教えていただけてスッと入ってきました。自分でも勉強してさらに知識を身につけていきます。 |
ハラスメントは他人ごとではない、明日は我が身であると感じました。自分のためにもまわりのためにも気を付けていかないといけないなと強く感じました。 |
本日の研修はすごく良かったですハラスメントを起こさない具体策までご紹介してくださって充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
ハラスメント研修は管理職が受けるものであると思っていましたが、従業員全員が受講して取り組んでいく必要があると思いました。ハラスメントの考え方、感じ方にズレがあると起こりやすくなるということを学びました。 |