アンガーマネジメント研修
![]() |
自分の感情を上手くコントロールする方法として注目されているアンガーマネジメント。アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで始まった怒りと上手に付き合うための感情理論教育です。怒らなくすることではなく、怒る必要のあることと怒る必要のないことを見極め、怒りを上手に伝えたり、ポジテイブな行動につなげるものです。 アンガーマネジメントを学び、技術を覚え、トレーニングすることにより、自分の怒り、誰かの怒りと上手に付き合えるようになり、職場での問題解決や人間関係に良い循環が生まれます。また、仕事への集中力を高めたり、接客力をアップさせることができます。アンガーマネジメントを習得し、自分の怒りと上手に付き合うトレーニングを通じて、感情をコントロールしていきましょう。 |
ねらいと効果
|
|
||||
|
|
期待できる効果
- 自分の怒りの感情を引き起こしている正体(思い込みの癖)を知ることができ、特性を把握することができる
- 怒りの感情にコントロールされるのではなく、怒りの感情をコントロールすることができる
- 怒ろうと決めたときに相手に上手に伝わる怒り方を表現することができる(適切な部下・後輩指導ができる)
- 自分のストレスをためることもことが減り、メンタルヘルスの予防対策にもなる
- 職場の心理的安全性を高めることができ、いききとした職場をつくることがでできる
カリキュラム
curriculum 1 |
アンガーマネジメントとはアンガーマネジメントとは、アンガーマネジメントが求められている社会的背景、アンガーマネジメントの期待される効果などご紹介します。 |
---|---|
curriculum 2 |
怒りとは怒りとは何か、怒りの特徴を知る、自分の怒りの癖を把握するなどについて理解を深めていきます。 |
curriculum 3 |
アンガーコントロール怒りの感情コントロールの方法として、エビデンスベーストの様々なアンガーコントロールをご紹介します。ワークショップを通じて体感していただき、理解から実践へとつなげていきます。 |
curriculum 4 |
アンガーコントロールプラン学んだことを継続的な実践へとつなげるために自身のアンガーコントロールプランを作成していただきます。 |
curriculum 5 |
まとめ本日の学びを振り返り、理解を確かなものとしていきます。 |
受講者の声
モヤモヤした怒りの正体や原因をつかむきっかけになり、たとえ話も豊富に出して下さって非常にわかりやすかったです。 |
怒りの正体は「べき」ということになるほど!と思った。今日から「べき」と向き合っていきます(できるかな?笑)。 |
怒るのはダメだと思っていましたが、怒っても良いということが衝撃的でした。怒ることが問題ではなく、怒り方が問題であるという言葉が心に響きました。 |
アンガーマネジメントだけでなく、心理学的なアプローチやアサーティブコミュニケーションも学べて大変良かったです。満足です。 |
講師の方が終始笑顔で、和やかに進行して下さり距離感もよかったです。こんな研修なら自分から積極的に受けたいと思います。ありがとうございました。 |
アンガーマネジメント=怒りを我慢すると思っていたので、怒ってもいいと教えていただいて、心が楽になりました。実践で使える様々なテクニックを惜しみなく教えていただき目からうろこでした。 |
関連研修一覧
- アンガーマネジメント研修
- アンガーマネジメント研修応用編